31/10/2019 / 最終更新日 : 31/10/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR ENTERTEINMENT 秋の夜長にオススメ!笑いあり、涙ありのヒロインが登場するドラマシリーズ 毎年、話題のドラマがたくさん出てくる海外ドラマ。たくさんありすぎて、どれを見たらいいのかわからない人も多いはず。そんな悩める女性達にオススメしたい、女性が主人公の人気ドラマを紹介。日本のAmazon prime、Netf […]
28/10/2019 / 最終更新日 : 04/11/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR BEAUTY 現代女性の新たな必需品CBD(カンナビジオール)効果 今、大麻草から抽出されるCBD(カンナビジオール)が世界中で大人気!大麻草から取れるって、大丈夫?と思うかもしれないけれど、実はいたって安全!アメリカではすでに全人口の7%がCDB利用者とも言われ、人気はうなぎのぼり。キ […]
26/10/2019 / 最終更新日 : 25/11/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR BEAUTY ナチュラルスキンケアFEMMUE(ファミュ)IDEAL OIL 「ファミュ」は、花たちが持つ美しさのエッセンスを凝縮した、今人気急上昇中のオーガニックスキンケアブランド。「ファミュ」は東洋の薔薇と言われ、雪の中でも花を咲かせる強い生命力を持つカメリアを美の象徴として使用。カメリアのエ […]
24/10/2019 / 最終更新日 : 25/10/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR FASHION フランス女性が必ず持っている7つのワードローブ 世界中で最もおしゃれで美意識も高いフランス女性のワードローブは以外にもベーシックアイテムやメンズライクなアイテムも多く、コーディネートの参考になることがたくさん。ミニマルなラインナップで、シンプルにもフェミニンにも、カジ […]
23/10/2019 / 最終更新日 : 27/11/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR MODEL HER ラップ界の女王ニッキー・ミナージュから学ぶ愛されストーリー 男性が中心となってカルチャーを率いてきたヒップホップ業界。特にその傾向が強かったラップ業界の中で、圧倒的な「女王」として君臨するニッキー・ミナージュ。彼女のパフォーマンスは完璧とも言えるラップのスキルだけではなく、女性の […]
22/10/2019 / 最終更新日 : 22/11/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR ART チームラボの新ミュージアムが「ベネチアン・マカオ」に2020年1月オープン 東京、お台場に2018年オープンし世界的な反響を得たチームラボ・ボーダレスに続き、今年11月には、上海、⻩浦濱江に常設美術館をオープン。2020年1月にオープンする「ザ・ベネチアン・マカオ」はチームラボにとって世界で3番 […]
21/10/2019 / 最終更新日 : 22/11/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR TRAVEL ABC イヴ・サンローランも愛したマラケシュを旅する その街の美しさに魅入られて、イヴ・サンローランが別荘を構えたことでも知られるモロッコ南西部の都市マラケシュ。建物や雑貨の繊細なデザインや色、ローカルの人々のエキゾチックな服装など、インスタ映えする”かわいい& […]
19/10/2019 / 最終更新日 : 23/10/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR MOVIE イラン女性のサッカー観戦解禁!映画で知る「女性の不自由」 2015年9月、国連は地球をより良くするための「アジェンダ2030」を採択し、「SDGs(Sustainable Development Goals)」のなかで5つ目の目標として女性の不平等を是正することを掲げている。 […]
18/10/2019 / 最終更新日 : 22/10/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR ENTERTEINMENT ハロウィン仮装アイディア決定版!海外で大人気のコスプレ8選 ハロウィンと言えば、仮装!定番のコスチュームもかわいいけど、今年の話題になった映画やニュース、パフォーマンス等の今の話題を取り入れることも、他の人のコスプレと差別化できるコツ。 今年こそ話題になるような仮装をしたいと思っ […]
17/10/2019 / 最終更新日 : 22/11/2019 BACKSTAGE TALK EDITOR ENTERTEINMENT カーダシアン・ジェンナー一家のホームパーティーが凄すぎる 日本でも「カーダシアン家のお騒がせセレブライフ」のタイトルで有名なリアリティーショーに登場するセレブリティ一家のカーダシアン・ジェンナー一家。 彼女達が「有名であることが有名なだけ」「何も才能がない」と揶揄されていた時代 […]